10年後の未来をつくるノート|ジャパンSDGsアクション(公式)
記事一覧
【書籍紹介】SDGsの知見を広めたいビジネスパーソンにオススメしたい書籍
「10年後の未来をつくるノート」編集部が、さまざまな視点からおうち時間をSDGsに触れる時間にするためのアイデアをご提案をしていく「おうちでSDGs」。今回は「SDGsの知見を広めたいビジネスパーソンにオススメしたい書籍 」をご紹介します。お仕事でSDGsを勉強する必要が出た方や、SDGsをビジネスに取り入れたい方などは、ぜひ参考にしていただければと思います。
参考にでき
【SDGs書籍紹介】SDGsを学びたい子どもにオススメしたい入門書
「10年後の未来をつくるノート」編集部が、さまざまな視点からおうち時間をSDGsに触れる時間にするためのアイデアをご提案をしていく「おうちでSDGs」。今回は「子どもが読みやすいSDGsの入門書」をご紹介します。
お子さんがいらっしゃる方は、おうち時間を使って、親子でSDGsの勉強を始めるというのもよいかもしれませんね。
身近なこととSDGsのつながりがわかるSDGsの“教科書”
“子どもがSD
【SDGs書籍紹介】イチから学びたい人にオススメしたい入門書
「10年後の未来をつくるノート」編集部が、さまざまな視点からおうち時間をSDGsに触れる時間にするためのアイデアをご提案をしていく「おうちでSDGs」。今回は「読書」をテーマに、「SDGsをイチから勉強したい!」という方にオススメしたい、楽しく、わかりやすく、そして詳しく学べるSDGs入門書をご紹介します。
日本におけるSDGs研究の第一人者による入門書
日本におけるSDGs研究の第一人者である
2021年3月26日(金)・27日(土)ジャパンSDGsアクションフェスティバル開催します!
ジャパンSDGsアクション推進協議会は、国連機関と連携しながら、政府、自治体、企業、市民社会などのマルチステークホルダーが一体となり、コロナ禍からの復興に向かうと同時に、SDGs行動の10年を加速させるため、2021年3月26日(金)・27日(土)にオンラインで「ジャパンSDGsアクションフェスティバル -コロナ禍からの復興と行動- 」を開催いたします。
官民連携の大規模なSDGsシンポジウムで
【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#3】ゴミ拾いで育まれる地元愛と未来の住民|コシミズタカヒロさん(溝の口チームリーダー)
グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、それ自体がSDGsアクションであるとともに、地域を知ったり、社会問題に気づいたり、新たな課題の入り口になる活動です。そんな活動を続けるグリーンバードの各地域リーダーをお招きして、地域で行っている活動や、活動を通しての気づきを伺いました。
第3回はグリーンバード溝の口チームリーダーのコシミズタカヒロさんをお招きし もっとみる
【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#2】ゴミ拾いで観光体験?|辻夕香(ぱぁこ)さん(赤羽チームリーダー)
グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、それ自体がSDGsアクションであるとともに、地域を知ったり、社会問題に気づいたり、新たな課題の入り口になる活動です。そんな活動を続けるグリーンバードの各地域リーダーをお招きして、地域で行っている活動や、活動を通しての気づきを伺いました。
第2回はグリーンバード赤羽チームリーダーの辻夕香(ぱぁこ)さんをお招きして もっとみる