マガジンのカバー画像

10年後の未来をつくるトーク

15
SDGsアクションの第一線で活躍中のSDGs Peopleの方々と本メディア編集長が、ざっくばらんに10年後の未来のつくりかたについて語り合うムービーコンテンツ!
運営しているクリエイター

記事一覧

greenbird × 10年後の未来をつくるトーク#5 ゆるいコミュニケーションでつながる自分…

グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、そ…

【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#4 】大学生が社会に関わるはじめの一歩|佐…

グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、そ…

【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#3】ゴミ拾いで育まれる地元愛と未来の住民…

グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、そ…

【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#2】ゴミ拾いで観光体験?|辻夕香(ぱぁこ…

グリーンバード監事中裕樹さんと一緒に進めるトークコーナー。グリーンバードのゴミ拾いは、そ…

【greenbird×10年後の未来をつくるトーク#1】渋谷で楽しみながら始める小さな一歩|…

10年後の未来をつくるトーク第10回ゲストのグリーンバード監事中裕樹さんと一緒に、新しいトー…

【10年後の未来をつくるトーク#10】小さなゴミ拾いから始めるSDGs|中裕樹さん(グリ…

第10回は、ゲストに“かっこいい”ゴミ拾いボランティアNPOのグリーンバードで監事を務めてい…

再生

【10年後の未来をつくるトーク #9】エンターテインメントがつなげる自分と知らないあの子|近藤祐希さん(株式会社WORLD FESTIVAL代表)

10年後の未来をつくるトーク、第9回はゲストに「世の中から関係ないをなくす」ことをミッションに活動している株式会社WORLD FESTIVALの近藤祐希さんをお招きしました。配信では、「自分には関係ない」と思っていたことを自分ごと化するためのエンターテインメント活用についてお話ししています。 近藤さんが代表を務めるWORLD FESTIVALでは、エンターテインメントを起点として、行ったことない国や会ったことのない人、知らないことに対して「自分には関係ない」と思う人をなくす活動をしています。 近藤さんは、映画や音楽、景色、おいしいものなど、エンターテインメントによる理屈抜きの感動体験が、知らないことを身近に引き込む力を持っているのでは?と考えています。 例えば、ヨルダンの難民キャンプでのお祭りの開催。戦争で難民キャンプで暮らすことを余儀なくされた多様な国の子どもたちと一緒にお祭りをつくっていく中で、これまで音楽や物づくりに触れたことのなかった子が創作を経験し思わぬ得意なことややりたいことを発見していったり、今まで話したことのなかった子たちと一緒に活動することで国や宗教を超えて全員友だちになったりしています。 また、昨年は、新型コロナや情勢の影響を受けつつも、日本の小学生がネパールの同世代とインターネットを通じてお話したり、相手の国の料理を作ることでお互いに理解しあい、その思いを楽曲に込めるというプロジェクトも行っていました。こうしたプロジェクトに参加した子どもたちにとって、もはやネパールは自分に無関係な場所ではなく、どこか親近感のわく場所になっています。 そんな近藤さんがこのような活動を行うことになった背景について聞いてみました。小中高とアメリカの学校に通っていた近藤さん、人種差別を受けたり、戦争に行く人を目の当たりにしたりしていく中で、世の中に対して疑問を抱くようになっていったと話します。なんで差別があるんだろう、どうして人は殺し合うんだろう、そんな疑問を胸に抱いたまま大学へ進学。大学では環境問題に関する研究をしていました。 その研究の過程で環境問題と一口に言っても様々なことがつながっていて、これは環境問題に無関心な周りのみんなも関係していることなのではないか?と気づきます。また、インドのスラム街の子どもにフォーカスをあてた映画をきっかけに、途上国や貧困について調べるようになります。自身の経験を通して、こんな風に映画で無関心だったことに興味を持ってもらえないかな?と考えました。それが現在のWORLD FESTIVALでの活動の原点だそうです。 配信ではこの後、SDGsの目標4.3「2030年までに、全ての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。」について近藤さんとお話しました。近藤さんはこの目標について、「未来をつくるのは子ども!その子たちが何を学んで何を得たか、これが未来の社会にそのまま直結してくる」と考えています。今子どものうちに学んだことがずっと大人になっても残っているのです。 最後に10年後目指したい未来について尋ねると、「自分の魅力に気づいてる人が増えるといい」と話します。世の中にとって自分がいることが価値があるということに大人も子どもも含め、気づいてほしいそうです。また、住んでるところや文化が違うということから感じている壁も一緒に楽しむことで初めからなかったかのようにできてしまう、エンターテインメントの力を存分に引き出して行きたいとも考えています。 あなたの大好きな映画や音楽が、関係ないと思っていたあの子とあなたをつなぐ意外な懸け橋になるかもしれません。まずは楽しむところからはじめていけるといいですね。

【10年後の未来をつくるトーク #8】「E-ne!」な取り組みやってみよう|MITSUMIさん(…

第8回は「いいね!」から始める環境に優しい生活のお話を、FMヨコハマで『E-ne!~good for you~…

【10年後の未来をつくるトーク#7】人の数だけ普通がある|西川悟平さん(7本指のピア…

ゲストに「7本指のピアニスト」として様々な活動に取り組んでいる、西川悟平さんにお越しいた…

【10年後の未来をつくるトーク #6】環境問題を“感じる”|小笠原愛さん(ちきゅうの…

今回は、環境問題について自然の恵みを感じることから考え始めたくなるお話をお届けします。ゲ…

【10年後の未来をつくるトーク #5】貧困×環境、潜在能力をいかす!森と暮らしを守る…

「環境と貧困、農業との意外なつながり」について、環境と現地の暮らし、そしておいしさにこだ…

【10年後の未来をつくるトーク #4】旬の魚と流通のアップデート|山本徹さん(株式会…

株式会社フーディソンで新しい生鮮品などの流通の仕組みを開拓している山本徹さんにお越しいた…

【10年後の未来をつくるトーク #3】変更じゃなくて増やすのは選択肢|山下貴嗣さん(M…

Bean to Barという手法を用いて作られたチョコレートを販売する山下貴嗣さんにお越しいただき…

再生

【10年後の未来をつくるトーク #2】 今を生きる若者とSDGs|和田恵さん(SDGs-SWY共同代表)

SDGsに関連した活動を行う若者にフォーカスしたお話を、ミレニアル世代の集いSDGs-SWY(SHIFT OUR WORLD BY THE YOUTH)にて若者の草の根活動を後押しする活動をしている和田恵さんにお越しいただき伺いました。 SDGs-SWYでは、第一線で活躍している方へのインタビューや国際会議での発言、そして中高生を中心としたレクチャーなどを行っています。 和田さんは、学生時代からSDGsを掲げて活動する世界中の人があつまる国際フォーラムに出るなど、アクティブに活動してきました。そして現在でもSDGs-SWYや慶応義塾大学のSFC研究所での研究に取り組まれています。 そんな和田さんがなぜ若者に注目して活動しているのか、それは「若者はきれいごとを堂々といっていい存在」だからだそうです。金目もなく理想論を堂々をいっていいのが若者。また、若者は社会の様々なところに入り込んでいろんな世代の人を巻き込みやすいとも考えています。 そんな和田さんの実現したいことは2つ、 「SDGsを意識しなくても持続可能になっている社会」 ーSDGsを意識して指標を達成したか確認していかなくても自然に持続可能な暮らしをしている状態へ。 「次世代、という言葉をなくす」 ー自身も若者として活動する中で、「次世代の」という言葉に違和感を抱いていました。若者も今の時代を生きているのになぜ?今のステークホルダーとして見てもらえるようにしていきたい! そのために今は「否定をしないで変化を楽しめるように」心がけているそうです。今を生きる若者のみなさんも、そんな若者を見守ってくださる大人のみなさんも、今自分のできることからSDGs始めてみませんか?