
- 運営しているクリエイター
#10年後の未来
「海はすギョ〜い感動に出会える場所」さかなクンが考えるSDGsアクション始めの一歩
「10年後の未来をよくしたい!」という思いで活動している人たちにお話を聞く、「SDGs People インタビュー」。今回のSDGs Peopleは、魚類学者としての研究だけでなく、イラストレーターとして海の魅力や問題を一般の人にもわかりやすく伝えている、さかなクンです。最近ではSDGsに関する講演も行うさかなクン。海に対して私たちはなにができるのか、聞いてみました。
海に行くたびに「この自然を
お笑いジャーナリスト・たかまつななさんが伝えるSDGsの“ツボ”とは?
「10年後の未来をよくしたい!」という想いで活動する人たちにお話を伺う、「SDGs People インタビュー」。今回は、お笑いジャーナリスト・たかまつななさんのインタビューをお届けします。
お笑い芸人としても活躍するたかまつななさんは、学校や企業で出張授業を行い、お笑いを取り入れながら社会問題をわかりやすく伝える活動をしています。近年はSDGsの普及活動にも積極的で、SDGsの入門書『お笑い芸
SDGs研究の第一人者・蟹江憲史さんがハマった「ルールがない面白さ」
「10年後の未来をよくしたい!」という思いで活動している人たちにお話を聞く、「SDGs People インタビュー」。今回のSDGs Peopleは、蟹江憲史さんです。
蟹江さんは、国際関係論を専門とする研究者で、日本におけるSDGs研究の第一人者。ジャパンSDGsアクション推進協議会の会長も務めています。研究者として、一人の生活者として、蟹江さんはSDGsのどんなところに魅力を感じ、どのような未
「努力のハードルを下げたい」のんさんが思うSDGsのアクションを広げるために必要なこと <インタビュー全文公開>
「努力のハードルを下げる」「自惚れてみること」「怒りが一番の創作意欲」。
これらの言葉は、SDGs Peopleの第1号として「ジャパンSDGsアクション」に参加していただいている“女優・創作あーちすと”のんさんへのインタビューで、彼女が発した言葉です。
のんさんは、東日本大震災で被災した岩手県の復興支援を地道に続けてきたり、「女の子」というテーマで若い女性のパワーを社会に繋げようとしたり、自身